- マガストアトップ
- 教育と医学 2025年7・8月号
教育と医学 2025年7・8月号
慶應義塾大学出版会 / 2025年06月27日 / 全94ページ
放課後は子どもにとって学校外で過ごす貴重な時間です。だからこそ、子どもの成長を支える視点から、学童保育や習い事のあり方を多面的に捉え直す必要があります。本特集はその視座を提示するものです。(中略)本特集を通じて、子どもを育てる親、教育や福祉の現場に関わる人々、そして地域社会が、子どもの「放課後」を見直す一助となることを願っています。(「特集にあたって」より一部抜粋)
目次
- 目次
- 特集にあたって 放課後が映し出す子どもたちの育ち(池田浩)
- 子どもの放課後と学童保育(増山均)
- 「居場所」としての学童保育──ケアと退屈の視角(鈴木瞬)
- 放課後の過ごし方・居場所づくりの実践(清水良彦)
- 教育と医学関連の雑誌情報
- 新連載〈援助要請が結ぶこれからの学校〉相談の難しさを考える(本田真大)
- 放課後の子どもの安全をどう考え、どう守るか(桜井淳平)
- バリアフリー絵本の世界
- 特別支援教育のページ▼ 国立特別支援教育総合研究所「研究企画部」について(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
- 子どもにとっての習い事の意義(油川さゆり)
- 新刊情報
- 学童保育の多様化・市場化と子どもたち(住野好久)
- 知的障害児の放課後等デイサービス利用(相澤雅文)
- 新連載〈子どもの科学的リテラシーを育むために〉科学的リテラシーとは?(末松加奈)
- 〈特別支援教育の「魅力」再発見〉スマホに夢中な放課後(齋藤大地)
- 特集題目一覧
- 編集後記
- 目次
- 特集にあたって 放課後が映し出す子どもたちの育ち(池田浩)
- 子どもの放課後と学童保育(増山均)
- 「居場所」としての学童保育──ケアと退屈の視角(鈴木瞬)
- 放課後の過ごし方・居場所づくりの実践(清水良彦)
- 教育と医学関連の雑誌情報
- 新連載〈援助要請が結ぶこれからの学校〉相談の難しさを考える(本田真大)
- 放課後の子どもの安全をどう考え、どう守るか(桜井淳平)
- バリアフリー絵本の世界
- 特別支援教育のページ▼ 国立特別支援教育総合研究所「研究企画部」について(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所)
- 子どもにとっての習い事の意義(油川さゆり)
- 新刊情報
- 学童保育の多様化・市場化と子どもたち(住野好久)
- 知的障害児の放課後等デイサービス利用(相澤雅文)
- 新連載〈子どもの科学的リテラシーを育むために〉科学的リテラシーとは?(末松加奈)
- 〈特別支援教育の「魅力」再発見〉スマホに夢中な放課後(齋藤大地)
- 特集題目一覧
- 編集後記
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。