東京人 2025年3月号
都市出版株式会社 / 2025年02月03日 / 全147ページ
東京人2025年3月号
特集「進化する「物流」 七道駅路、北前船から宅配便へ」
私たちの生活品や食卓に並ぶ品々、身の回りのものはすべて物流によって成り立っています。日本では古代から遠隔地間を結ぶ流通網が形成され、その進化は消費者の生活を更新し続けてきました。
古代の七道駅路形成から始まる〝意外と知らなかった〞物流史はもちろん、現代の物流施設や2024年問題に至るまで、日本物流のあゆみと課題を紐解きます。
月刊「東京人Tokyo-jin(とうきょうじん)」は1986年に、<都市を味わい、都市を批評し、都市 を創る<をキャッチフレーズに、新機軸の都会派総合誌として誕生しました。
月刊「東京人」では、 東京を舞台に生きるヒト[東京人]のあり方を模索し、彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など「東京」という舞台が生み出すさまざまな事象を、毎号の特集で探っていきます。
特集「進化する「物流」 七道駅路、北前船から宅配便へ」
私たちの生活品や食卓に並ぶ品々、身の回りのものはすべて物流によって成り立っています。日本では古代から遠隔地間を結ぶ流通網が形成され、その進化は消費者の生活を更新し続けてきました。
古代の七道駅路形成から始まる〝意外と知らなかった〞物流史はもちろん、現代の物流施設や2024年問題に至るまで、日本物流のあゆみと課題を紐解きます。
月刊「東京人Tokyo-jin(とうきょうじん)」は1986年に、<都市を味わい、都市を批評し、都市 を創る<をキャッチフレーズに、新機軸の都会派総合誌として誕生しました。
月刊「東京人」では、 東京を舞台に生きるヒト[東京人]のあり方を模索し、彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など「東京」という舞台が生み出すさまざまな事象を、毎号の特集で探っていきます。
目次
- 【AD】
- 電車凸凹風景(16)小田急線 南新宿駅界隈 残雪をよけて上る副都心へ 絵、文・小川真二郎
- 東京空撮案内(39) ビル、ビル、ビル 写真、文・吉永陽一
- march 2025 no.490 contents
- [東京点画]田中庸介「東大にツリーハウス」
- [東京点画]岡本健「ゾンビのVTuber」
- [東京点画]若林恵「本をつくる人のための本屋」
- 特集 進化する「物流」 七道駅路、北前船から宅配便へ
- [座談会]苦瀬博仁×岩間正春×橋本雅隆 日本は再び物流重視の時代へと回帰せよ 司会・高橋栄一 文・金丸裕子
- ヤマトグループ 羽田クロノゲート 宅急便の裏側を見て学ぶ! 文・金丸裕子
- 〈飛鳥、奈良、平安時代〉七道駅路は、現在の道路ネットワークの礎 文・近江俊秀
- 〈鎌倉、室町、安土桃山時代〉市、馬借、問丸、楽市令 独占的な物流網の発展と排除 文・宇佐見隆之
- 〈江戸時代〉情報、金融、文化を運んだ飛脚の役割 文・巻島隆
- 〈江戸時代〉北前船、尾州廻船、奥筋廻船 商人たちが生み出した海運ネットワーク 文・斎藤善之
- 〈幕末〜明治初期〉東京にもあった「絹の道」 文、写真・内田宗治
- 足立区「運ぶクルマ」図鑑 農家、町工場、市場、商店街を行き交う! 文・山野健一
- アライプロバンス葛西A棟 都心を臨む適地に新設されたマルチテナント型物流施設 新井太郎(アライプロバンス)
- 競合から協働へ 荷主企業の挑戦 塚田哲也(サントリーホールディングス) 文・佐々木聖
- [座談会]岡田真結(三井不動産)×池田智(日鉄興和不動産)×熊田貴之(ブルーイノベーション) MFLP・LOGIFRONT 東京板橋 都内最大規模の「街づくり型物流施設」誕生! 産官学連携で、物流の課題、地域の課題を解決! 文・松井美緒
- 〈物流博物館〉平原直が掲げた荷役の近代化 文・玉井幹司
- 【AD】
- 電車凸凹風景(16)小田急線 南新宿駅界隈 残雪をよけて上る副都心へ 絵、文・小川真二郎
- 東京空撮案内(39) ビル、ビル、ビル 写真、文・吉永陽一
- march 2025 no.490 contents
- [東京点画]田中庸介「東大にツリーハウス」
- [東京点画]岡本健「ゾンビのVTuber」
- [東京点画]若林恵「本をつくる人のための本屋」
- 特集 進化する「物流」 七道駅路、北前船から宅配便へ
- [座談会]苦瀬博仁×岩間正春×橋本雅隆 日本は再び物流重視の時代へと回帰せよ 司会・高橋栄一 文・金丸裕子
- ヤマトグループ 羽田クロノゲート 宅急便の裏側を見て学ぶ! 文・金丸裕子
- 〈飛鳥、奈良、平安時代〉七道駅路は、現在の道路ネットワークの礎 文・近江俊秀
- 〈鎌倉、室町、安土桃山時代〉市、馬借、問丸、楽市令 独占的な物流網の発展と排除 文・宇佐見隆之
- 〈江戸時代〉情報、金融、文化を運んだ飛脚の役割 文・巻島隆
- 〈江戸時代〉北前船、尾州廻船、奥筋廻船 商人たちが生み出した海運ネットワーク 文・斎藤善之
- 〈幕末〜明治初期〉東京にもあった「絹の道」 文、写真・内田宗治
- 足立区「運ぶクルマ」図鑑 農家、町工場、市場、商店街を行き交う! 文・山野健一
- アライプロバンス葛西A棟 都心を臨む適地に新設されたマルチテナント型物流施設 新井太郎(アライプロバンス)
- 競合から協働へ 荷主企業の挑戦 塚田哲也(サントリーホールディングス) 文・佐々木聖
- [座談会]岡田真結(三井不動産)×池田智(日鉄興和不動産)×熊田貴之(ブルーイノベーション) MFLP・LOGIFRONT 東京板橋 都内最大規模の「街づくり型物流施設」誕生! 産官学連携で、物流の課題、地域の課題を解決! 文・松井美緒
- 〈物流博物館〉平原直が掲げた荷役の近代化 文・玉井幹司
- 書店に本を届けるために──出版流通の現在地 文・長岡義幸
- 「物流」映画は、社会を映す 「トラック野郎」から『ラストマイル』まで 文・長野辰次、絵・ヤマサキタツヤ
- クロネコヤマトミュージアム 100年の歴史をめぐる 文・黒田涼
- 東京人の増刊号都市出版の書籍
- 東京異国ごはん巡り(9) モンゴル「シリンゴル」 草を喰む、羊を喰む 文・池澤春菜、写真・伊東武志
- 曇天記(197) 法医学者の午後 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策
- 都市と環境(11) 今宵はホッピーをこの店で! 千鳥ヶ淵 世界が羨む桜の都 文・和田博幸
- バップナンバー
- 年間購読
- [単発読み物]井上芳雄(俳優) 帝国劇場 研鑽を積み、自分の変化を確かめる場所 文・後藤隆基
- [単発読み物]終わらない戦後処理 不発弾は語る 文・千地健太
- [Close up TOKYO]Interview山上庄子(Palabra 代表取締役社長)
- Books 本 河合香織(ノンフィクション作家)
- Books 本 武田 徹(評論家、専修大学教員)
- 今月の東京本
- Culture 映画・美術・舞台・古典芸能
- City 街 東京ネットワーク
- 東京つれづれ日誌(177) 久世山界隈をめぐる 文・川本三郎
- 編集後記、次号予告
- 【AD】
- 【AD】
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。