PENTAX Q10 クイックハンドブック PENTAX Q対応 PENTAX Q10 クイックハンドブック PENTAX Q対応
インプレス / 2013年01月24日 / 全224ページ
プロ写真家によるPENTAX Q10の使いこなしワザを108掲載。はじめて使うなら、まず覚えたい写真をガラッと変える機能から、光の見方や露出のコントロールなど写真の基本も学べるから、カメラがずっと楽しめる。PENTAX Qユーザーでも使える一冊。
                              
          
          
                    目次
- 本書の読み方
 - まえがき
 - 目次
 - CHAPTER01*あなたのPENTAX Q10を知ろう
 - 001・PENTAX Q10はどんなカメラなの?
 - 002・小さいカメラだけど大丈夫?
 - 003・どんな楽しみ方ができるの?
 - 004・大きな一眼レフカメラとどう違うの?
 - 005・撮影した写真の画質はどれくらいいいの?
 - 006・PENTAX Q10でどんな動画が撮れるの?
 - 007・交換レンズにはどんな種類があるの?
 - 008・COLUMN写真がうまくなる5つのポイント
 - CHAPTER02*カメラの準備をして撮影してみよう
 - 009・買ってきたら、まずやっておきたいことは?
 - 010・バッテリーを充電するには?
 - 011・カメラの日付を設定するには?
 - 012・メモリーカードをPENAX Q10で使えるようにするには?
 - 013・レンズ交換をするには?
 - 014・すぐに撮影するには?
 - 015・撮った写真をカメラで確認するには?
 
- 本書の読み方
 - まえがき
 - 目次
 - CHAPTER01*あなたのPENTAX Q10を知ろう
 - 001・PENTAX Q10はどんなカメラなの?
 - 002・小さいカメラだけど大丈夫?
 - 003・どんな楽しみ方ができるの?
 - 004・大きな一眼レフカメラとどう違うの?
 - 005・撮影した写真の画質はどれくらいいいの?
 - 006・PENTAX Q10でどんな動画が撮れるの?
 - 007・交換レンズにはどんな種類があるの?
 - 008・COLUMN写真がうまくなる5つのポイント
 - CHAPTER02*カメラの準備をして撮影してみよう
 - 009・買ってきたら、まずやっておきたいことは?
 - 010・バッテリーを充電するには?
 - 011・カメラの日付を設定するには?
 - 012・メモリーカードをPENAX Q10で使えるようにするには?
 - 013・レンズ交換をするには?
 - 014・すぐに撮影するには?
 - 015・撮った写真をカメラで確認するには?
 - 016・失敗写真を消去するには?
 - 017・写真をあやまって消去しないよう設定するには?
 - 018・動画を簡単に撮影するには?
 - 019・COLUMN写真の再生時に情報表示が切り替えられる
 - CHAPTER03*シーンに合わせてしっかり撮影してみよう
 - 020・手ぶれしないようにしっかり撮るには?
 - 021・上手に撮れる撮影モードは?
 - 022・シーンに合わせてすばやくカメラを設定するには?
 - 023・まずは覚えておきたい便利なSCNモードはどれ?
 - 024・ちょっと凝った表現に使えるSCNモードはどれ?
 - 025・COLUMN SCNモードでも、デジタルフィルターを 組み合わせて撮影できる
 - CHAPTER04*写真がガラッと変わるカメラの機能を楽しもう
 - 026・写真を変えるPENTAX Q10の仕上がりイメージ機能を知ろう
 - 027・カスタムイメージは“選択できるフィルムの種類”と覚えよう
 - 028・いろいろなシーンで使えるカスタムイメージを知ろう
 - 029・写真を大きく変えるカスタムイメージを知ろう
 - 030・好みの効果をすぐに呼び出せるスマートエフェクトを知ろう
 - 031・まずは使ってみたいスマートエフェクトはどれ?
 - 032・写真のイメージを強調するデジタルフィルターを知ろう
 - 033・デジタルフィルターの使いこなし方法を知りたい
 - 034・仕上がりイメージ機能を、いつでもすばやく使えるようにするには?
 - 035・ファンタジックな写真が撮れる多重露出を使うには?
 - 036・COLUMN スマートエフェクトを使いこなすための コツとポイント
 - CHAPTER05*写真がうまくなるカメラの機能を覚えよう
 - 037・思いどおりに撮影するために覚えておきたいカメラ機能を知ろう
 - 038・ピントを操るAFの種類と効果を知ろう
 - 039・シャッターチャンスを捉えるドライブモードを知ろう
 - 040・ISO感度はどれくらい高くできる?
 - 041・写真の色味を整えるホワイトバランスの効果を知ろう
 - 042・「JPEG」と「RAW」はなにが違うの?
 - 043・光をもっとコントロールできる内蔵ストロボの役割を知ろう
 - 044・写真の明暗をコントロールする 測光方式の違いを知ろう
 - 045・写真の明暗を調整できる露出補正の効果を知ろう
 - 0046・手ぶれ補正機能はいつもONでいいの?
 - 0047・COLUMN うまい写真を撮るためには 「1に構図、2にピント、3に露出」
 - CHAPTER06*構図や明暗、色をコントロールしてみよう
 - 048・ピントを合わせたまま構図を思いどおりに変えるには?
 - 049・MFはどんなときに使うの?
 - 050・正方形や横長サイズで写真を撮るには?
 - 051・写真の明暗をコントロールする露出について知っておこう
 - 052・暗いシーンで思いどおりの露出で撮影するには?
 - 053・色を強調して写真を撮るには?
 - 054・HDRはどんなシーンで使うといいの?
 - 055・COLUMN より正確なピント合わせのために
 - CHAPTER07*「ぼけ」を上手にコントロールしてみよう
 - 056・背景をぼかした写真をかんたんに撮るには?
 - 057・ぼけとピントにこだわるならAvモードを覚えよう
 - 058・「ぼけの大きさ」をコントロールするには?
 - 059・F5.6でも、もっとぼけを大きくするには?
 - 060・手前から奥までシャープに写すには?
 - 061・COLUMN 解放F値だけが“ぼけ”の条件ではない
 - CHAPTER08*「ぶれ」を上手にコントロールしてみよう
 - 062・ぶれをコントロールするならTvモードを覚えよう
 - 063・「ぶれの大きさ」をコントロールするには?
 - 064・スピード感を表現するには?
 - 065・夜景とクルマの光跡を撮影するには?
 - 066・COLUMN 瞬間を写せるのも写真の醍醐味
 - CHAPTER09*内蔵のストロボ機能を使いこなそう
 - 067・内蔵ストロボとその効果を知ろう
 - 067・ストロボ撮影しているのに背景が暗いままなのはなぜ?
 - 069・人物も背景もきれいに撮影するには?
 - 070・逆光でも顔を明るく写すには?
 - 071・COLUMN カメラの構え方でストロボの影の出る方向が変えられる
 - CHAPTER10*カメラで写真を調整してもっと表現を楽しもう
 - 072・撮った写真はPENTAX Q10でなにができるの?
 - 073・写真をトリミングするには?
 - 074・ブログでも使えるサイズに写真のサイズを変えるには?
 - 075・写真を組み合わせて1枚の写真にするには?
 - 076・撮影した写真にもっと効果をかけるには?
 - 077・デジタルフィルターを重ねがけするには?
 - 078・RAW現像できるよう撮影の設定をするには?
 - 079・パソコンを使わずにRAW現像するには?
 - 080・COLUMN RAW現像すれば、もっと写真データのチカラを引き出せる
 - CHAPTER11*こんなときに使いたいワザと機能
 - 081・構図をすばやく決めるコツが知りたい
 - 082・構図を決めるのに便利な機能は?
 - 083・柱や桟を樽型にせず、まっすぐに撮影するには?
 - 084・光が変わると写真はどう変わる?
 - 085・「白とび」や「黒つぶれ」を防ぐには?
 - 086・ストロボを使っても自然な明るさに仕上げたい
 - 087・Mモードで、すばやく標準露出値にセットするには?
 - 088・ハイキー写真やローキー写真を撮るには?
 - 089・明るさが変わっても同じ露出で撮るには?
 - 090・すばやく露出をずらして撮影するには?
 - 091・長秒間露光で動感表現をするには?
 - 092・夕焼け空を印象的に仕上げるには?
 - 093・青空を印象的に表現するには?
 - 094・ファインダーをのぞいてカメラらしく構えて撮りたい
 - 095・日中でも水の流れをスローシャッターで撮りたい .
 - 096・定点観測的に撮影したい場合は?
 - 097・動きの速いものを連写するには?
 - 098・パソコンを使わずに動画を編集するには?
 - 099・パソコンにデータを保存するには?
 - 100・ストロボ撮影で赤く写った目を修正するには?
 - CHAPTER12*PENTAX Q10のレンズ&アクセサリー
 - 101・自然な画角で撮れるレンズはどれ?
 - 102・いろいろな画角をカバーするレンズはどれ?
 - 103・超ワイドな画角で撮れるレンズはどれ?
 - 104・小型軽量でトイカメラのような写真が撮れるレンズはどれ?
 - 105・望遠でトイカメラふうの写真が撮れるレンズはどれ?
 - 106・遠景を撮影できる望遠レンズはどれ?
 - 107・PENTAX Q10をもっと楽しむアクセサリー
 - 108・Kマウントアダプター用のいろいろなレンズをPENTAX Q10で使うには?
 - 付録1・PENTAX Q10の各部名称
 - 付録2・カメラやレンズのメンテナンス&保管の方法
 - 付録3・長期間保管するなら乾燥剤などと一緒に保管する
 - 付録4・最新のファームウェアにアップデートする
 - 付録5・機能からひけるPENTAX Q10 INDEX
 - 奥付
 
※このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていません のでご注意ください。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。


            








